SNS運用代行タートルは、昨年度 広島市修道大学のSNSマーケティング部で講師を担当しました!
SNS運用代行タートルは、これまで多くの企業や店舗のSNS運用をサポートしてきましたが、その実績を評価され、昨年度は広島市修道大学のSNSマーケティング部で講師を務めました。
SNSの活用がますます重要になる中、若い世代に向けたマーケティングの知識や実践的なノウハウを伝える機会をいただき、学生たちとともに最新のSNSトレンドや効果的な運用手法について学びました。
1. なぜ大学でSNSマーケティングの講師を?
現代のマーケティングにおいて、SNSの影響力は年々増しています。
企業のブランディング、店舗の集客、採用活動など、SNSを活用した戦略が成果を左右するといっても過言ではありません。
しかし、SNSを「ただ投稿するだけ」で終わらせてしまう企業が多く、実際に成果を出すためには、アルゴリズムの理解や効果的なコンテンツ制作、ターゲットに響く発信が必要です。
そうした背景から、次世代を担う学生たちに実践的なSNSマーケティングの知識を身につけてもらいたいという思いで、広島市修道大学のSNSマーケティング部で講師を担当しました。
2. SNSマーケティング講師としてどんな内容を教えたのか?
SNS運用は、単に投稿するだけでは効果が出ません。
SNSマーケティング部では、実践的な内容を重視し、企業でもすぐに活用できるノウハウを学生たちに伝えました。
① SNSの役割と各プラットフォームの違い
• TikTok、Instagram、Twitter、YouTube、それぞれの特性を理解し、目的に応じた使い方を学ぶ
• フォロワーを増やすための基本戦略
② TikTok・Instagramリールのアルゴリズムとバズる動画の法則
• 「フォロワーが少なくても伸びる動画」と「伸びない動画」の違いとは?
• バズりやすい動画の型(テンプレート)を活用する方法
• 企業や店舗の集客に活かせる動画編集のテクニック
③ 企業のSNS運用事例と成功のポイント
• 実際にSNSで成功した企業の事例を分析し、どのように戦略を立てたのかを解説
• 小さな企業や店舗でもできる、低コストで効果的なSNS活用法
④ データ分析と改善の方法
• SNS運用は「PDCAサイクル」が重要
• 投稿の成果を分析し、効果的な運用につなげる方法
• Instagramのインサイト分析やTikTokのアナリティクス活用法
3. SNSマーケティング講義を通じて得られたこと
大学での講義を通じて、学生たちの「SNSを見る側から、活用する側へ」という意識の変化を実感しました。
普段何気なく使っているSNSも、マーケティングの視点で見れば「どんな投稿が伸びるのか?」「どのように企業は発信しているのか?」という視点で分析できるようになります。
実際に、講義を受けた学生たちが、自分たちでSNSアカウントを運用し、動画をバズらせたり、フォロワーを増やしたりするなど、成果を出す例も出てきました。
また、企業とコラボしたSNS施策を考える機会もあり、実際のマーケティング現場で求められるスキルを体験しながら学んでもらえたことは大きな収穫でした。
4. SNSマーケティングの知識を企業にも還元
広島市修道大学での講義を通じて得た知見は、企業のSNS運用にも活かされています。
特にTikTokやショート動画の活用法は、企業のSNS運用に直結する重要なスキルです。
SNS運用代行タートルでは、「SNSの運用代行」「動画編集のみの代行」や「企業向けSNSマーケティング講座」などのサービスも提供し、企業が自社でSNSを活用できるようにサポートしています。
5. まとめ!SNS運用のプロがサポートします!
SNS運用代行タートルは、単なる「投稿代行」ではなく、成果を出すためのSNS運用を提供します。
昨年度、広島市修道大学のSNSマーケティング部で講師を務めた経験を活かし、企業や店舗に合わせた戦略的なSNS運用をサポートします。
「TikTokを活用して店舗の集客を増やしたい!」
「Instagramリールを活用してブランディングを強化したい!」
「動画編集だけプロに任せたい!」
そんな方は、ぜひSNS運用代行タートルにご相談ください!
最新のSNSマーケティング戦略を活用し、貴社のSNS運用を成功に導きます。
まずはお気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。