SNS運用代行タートルは広島修道大学マーケティング部へInstagram運用の講師として登壇させていただきました
こんにちは、広島のSNS運用代行タートル代表の亀田です。
今回は、企業や店舗など商品やサービスを提供している。会社は、SNS運用にしっかり力を入れるべき理由と言うことに関してお話ししていきます。
結論からお伝えしますと、どこの企業様や店舗様もSNSを少しは投稿したり、触ったことがあるかとは思います。
しかし、現状は、うまく活用ができていないのではないでしょうか?
なんとなく投稿しているけど、採用や集客、またはサービスの購買にうまく結びついていない。
なんとなく思ったことを発信しているけど、これでいいのかわからない。
そういったことを少しでも感じたことがある場合は、うまく活動ができていないと言うことになります。
SNS運用代行タートルも過去に、様々な企業や店舗様のアカウントを拝見し、様々なアカウントをご依頼いただきましたが、アカウント運用のパターンのほとんどが、相手目線では無くこちらの目線のことばかりをプロフィールに記載している、発信しているなどが原因で上手く活用ができていません。
そこの立ち位置の違いなどから、見ている人が上手く情報を受け取れずアカウント運用がうまくいかないケースが多いです。
この場合、どうしても社員やスタッフに覚えさせ、アカウント運用全てを身につけて成果が出るまでの道のりはとても遠く、正直いつになっても成果は出ないに等しいくらい果てしない作業になります。
そのようなことを踏まえ、自社で運用するよりも負担が少なく、運用代行に任せた方が、結果的に成果は速くなりSNS運用が早く軌道に乗ります。
今、SNS運用を活用する理由としては、
- 採用に使える
- 認知を広げられる
- ブランディングができる
- オンラインで商品を販売できる
- 集客の動線が作れる
- 資産になる
などメリットしかありません。
しかし実はデメリットが一つだけ存在します。
それは、アンチや炎上のなどが起きることが0%ではないということです。
どのような商品やサービス、社員やスタッフであろうとも、必ず否定する少数派が存在すると言うことです。
しかしそういった場合でも、発信する内容に不備がないことや、信念のブレがないような場合は、炎上したとしても、発信者側はほとんどは悪くなく、メリットになる場合もあります。
もしこれから、さらに売り上げを上げ、事業拡大するために、SNS運用を取り入れられる場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
広島修道大学のInstagramマーケティングの講義につきましては下記から少しご覧できます。
この記事へのコメントはありません。