Instagram運用で飲食店が集客するなら料理よりエンタメ系を発信すべき理由とは
「うちの料理、美味しいのにSNSで反応がない」
「投稿は続けているのにフォロワーも来店も増えない」
そう悩んでいる飲食店の方は多いのではないでしょうか。
その原因は、Instagramの投稿が料理の紹介だけに偏っていることかもしれません。
今のInstagramでは、ただ料理を見せるだけでは集客に繋がりません。
むしろ、「人」「ストーリー」「エンタメ要素」のある投稿の方が反応され、来店に結びつく時代です。
ではなぜ、料理よりエンタメを優先して発信するべきなのでしょうか?
その理由を深掘りします。
料理だけでは差別化できない時代
Instagramには毎日膨大な数の料理写真が投稿されています。
どんなに盛り付けが綺麗でも、どんなに美味しそうでも、それだけで「行ってみたい」と思わせるのは難しいのが現実です。
なぜなら、見る人にとってはどれも似て見えてしまうからです。
それに加えて、写真や動画からは味や香りは伝わらないため、食べる前に「感情が動く要素」がなければ、行動に繋がりません。
だからこそ必要なのが「エンタメ的な投稿」
エンタメとは、必ずしも“笑える”や“バズる”という意味ではありません。
ここで言うエンタメとは、
スタッフのキャラが立っている お店の日常がちょっと面白い 裏側の努力や挑戦にドラマがある お客様との関わりに感動がある
といった、“人間らしさ”や“ストーリー性”がある投稿のことです。
なぜエンタメ要素が集客に繋がるのか?
1. フォロワーがファンになりやすい
人は「商品」ではなく「人」に惹かれます。
料理に感動するのではなく、「その料理を作っている人」や「店の雰囲気」に共感して来店するのです。
スタッフが笑っている動画、仕込みで失敗したエピソード、常連さんとの会話。
そうした“等身大の発信”が、親近感や信頼感を生み、リピートや紹介に繋がります。
2. 拡散されやすくなる
ただ料理を紹介する投稿よりも、ストーリー性のある投稿の方がシェアされやすくなります。
「この店、面白いよ」「こんな人がやってるんだよ」と話題にしやすく、自然と口コミが広がります。
3. ターゲットに記憶される
料理の見た目は一瞬で忘れられてしまいます。
しかし、「楽しいスタッフのいる店」「面白い動画を投稿している店」は記憶に残りやすいです。
つまり、選ばれる店になるためには、“覚えられる発信”が必要なのです。
実践例:エンタメ型Instagram投稿のアイデア
【スタッフの日常】 仕込み中の風景、開店前のルーティン、まかない紹介
【チャレンジ企画】 「10辛チャレンジ」「店主が人気メニューを1分で作れるか」
【裏側シリーズ】 食材の仕入れ風景、メニュー開発の打ち合わせ
【お客様との交流】 常連さんの一言インタビュー、記念日サプライズの様子
【トレンド活用】 TikTokの流行音源に乗せて店内紹介やコント風動画
リール×ストーリー×エンタメ=最強の集客導線
エンタメ要素のある投稿は、リールで拡散されやすく、ストーリーズで関係性が深まり、LINE登録や来店に繋がるという流れを作りやすくなります。
さらに、フォロワーが「また見たい」と思うようになれば、Instagramは単なる広報ツールではなく、集客の資産になります。
まとめ:料理は来店理由にならない、人とストーリーが来店の動機になる
どんなにおいしい料理でも、それをInstagramで伝えるのは限界があります。
味では勝負できないからこそ、“人”と“物語”と“面白さ”で惹きつけることが必要です。
飲食店にとって、エンタメ的な発信とは、
来店前に親近感を持ってもらうための手段 競合と差別化するための戦略 口コミ・紹介を生むための仕掛け
なのです。
SNS運用代行タートルでは、Instagramでのエンタメ型コンテンツ設計から撮影・投稿・反応分析まで、広島の飲食店を中心にトータルサポートしています。
「料理は自信ある。でも投稿で伝えきれない」
そんな時は、“面白いお店”として覚えてもらう企画型発信にシフトしてみませんか?
それが、来店に繋がる最短ルートです。
この記事へのコメントはありません。