SNS運用代行タートルではInstagramやTikTok運用を内製化するための講師も可能です
「SNSを自社で続けたいけどスタッフに知識がない」
「外注コストを減らして将来的には内製化したい」
「スタッフが投稿しているけど自己流で成果に繋がらない」
そんなお悩みをお持ちの企業や店舗様に向けて、
SNS運用代行タートルではInstagramやTikTok運用の内製化を目指す現場向けの研修講師サービスもご提供しています。
SNSは外注だけでは成果が安定しにくい
SNS運用は、最初の立ち上げや仕組みづくりはプロに任せるのが効率的です。
ですが投稿の一部や撮影まで全て外注すると、コストが膨らみやすく、
何より「自社に知識が残らない」という大きなデメリットがあります。
実際に多いのは、
担当者が辞めた瞬間に投稿が止まる、担当者が自己流で方向性がバラバラになる、動画のネタが尽きて再生数が下がる。
というケースです。
だからこそ、自社の現場スタッフがSNS運用を理解して継続できる体制を作ることが必要です。
SNS運用代行タートルの内製化研修で学べる内容
SNS運用代行タートルでは、現場で活かせる実践的な研修を行います。
● Instagram・TikTokの基礎設計
そもそも誰に届けたいのか どんな切り口の投稿が成果に繋がるのか 自社の強みをどう発信するか
「何を投稿すればいいか分からない」をゼロにします。
● ショート動画の企画・台本の作り方
再生されるフックの作り方、視聴者が最後まで見る台本構成、バズって終わらない導線の設計。
現場で再現できる型をお伝えするので、ネタ切れの不安もなくなります。
● スマホ撮影・編集の実践ポイント
撮影する人が変わってもクオリティを保つコツ、スマホで十分!自然な雰囲気を撮るテクニック、無料アプリでできる簡単な編集方法など。
● LINEや予約フォームとの動線設計
投稿を見た人をどう行動させるか、LINE登録後に何を配信するか、来店率や応募率を高める自動配信の考え方など。
投稿が「見られて終わり」にならない流れを整理します。
● 成果を出すための分析と改善方法
再生数、保存数、フォロー数のどこを見ればいい? 投稿が伸びないときの見直しポイント、社内で改善を共有する仕組みなど。
SNSコンサルティングとして過去の研修事例
タートルではこれまでに
修道大学のSNSマーケティング部の講師
飲食店舗向けSNS活用講座
美容サロンInstagram活用コンサルタントなど、幅広い業種で講師を担当しています。
「SNSが苦手だったスタッフでも投稿が楽しいに変わった!」
「自己流でやっていたけど、成果に繋がる型が分かった!」
と好評です。
オンライン研修も可能!録画で何度も学べる
複数店舗をお持ちの企業様や、地方店舗で直接集まれない場合も、
オンラインでの研修に対応しています。
録画データを納品すれば、
新しく入ったスタッフが後から学ぶこともできるので、SNS運用が属人化しにくくなります。
内製化支援はこんな方におすすめ
✅ SNS運用を外注に依存し続けたくない
✅ スタッフに知識をつけて投稿を止めたくない
✅ 投稿はしているけど成果が出ない
✅ 動画のネタ切れを防ぐ型を知りたい
✅ LINE連携など導線設計を学びたい
まとめ!SNS運用は投稿を続けるだけでは意味がない
InstagramやTikTokは“ただ投稿するだけ”では成果が安定しません。
大切なのは、社内スタッフが「どう発信すればターゲットに届くか」を理解し、無理なく続けられる運用体制を作ることです。
SNS運用代行タートルでは
現場に合わせた実践的な内製化研修や講師派遣で、スタッフが自分ごととして運用できる仕組み作りをサポートしています。
「これからは自社で運用を続けたい」
「スタッフに任せたいけど何を教えればいいか分からない」
そんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください!
御社にぴったりのSNS内製化プランをご提案します。
この記事へのコメントはありません。