SNS運用から採用や集客につなげるなら「LINE公式でのリスト取り」が重要な理由とは?

未分類

  • HOME
  • ブログ
  • 未分類
  • SNS運用から採用や集客につなげるなら「LINE公式でのリスト取り」が重要な理由とは?

InstagramやTikTok、YouTubeショートなどのSNSを活用して、認知拡大や集客・採用に取り組む企業や店舗が増えています。

ですが、「動画は見られているのに応募や来店がない」「フォロワーは増えたけど反応が薄い」と感じている場合は、SNSのその先の設計ができていない可能性が高いです。

その先をつくるカギになるのが、LINE公式でのリスト取り(=友だち登録の導線設計)です。

SNSはあくまで「入口」。そこから成果に変えるためには、リスト(=つながり)を蓄積し、管理・育成できる場所=LINE公式が必要不可欠です。

1. なぜLINE公式でのリスト取りが重要なのか?

SNSは偶然の出会いLINEは確実なつながり

SNSでは、

• 投稿や動画がアルゴリズム次第で表示されない

• 見て終わるだけで、その後の接点が持てない

• タイムラインに流れてしまえば、見逃される

という性質があります。

一方LINE公式アカウントは、

• 一度友だち登録されれば、自社専用の発信チャネルができる

• メッセージ開封率が70〜80%と高く、情報が確実に届く

• 予約・応募・問い合わせなど、直接的なアクションにつながりやすい

SNSで獲得した興味関心層をLINEに誘導し、「一度だけの出会い」を「継続的な関係」に変えることが、成果への第一歩です。

2. LINEリストが採用や集客にどう役立つのか?

採用なら:温度感の高い応募者をストックできる

• SNSで職場の雰囲気を伝える→LINEでエントリー受付

• 応募前のQ&Aや説明会案内をLINEで配信

• 過去に興味を持ったけれど応募しなかった人に、再アプローチが可能

応募に至らなくても、一度LINE登録してくれた求職者は「将来の採用候補」として活用できます。

採用のタイミングが合えば、リストへ個別配信することで応募を促進することもできます。

集客なら:見込み客との接点を維持し、来店を促進できる

• SNS投稿からLINE登録でクーポンを配布

• イベント・キャンペーン告知を配信し、再来店や紹介を促す

• アンケートやチャット機能を活用してニーズを可視化し、最適な提案が可能

LINEに登録された“見込み顧客リスト”は、お店の資産になります。

そのリストを活用して、月ごとの売上計画に沿った配信ができるようになります。

3. SNS×LINEの連携で実現できる「成果の流れ」

1. SNSで認知(TikTok・Instagramリールなどのショート動画)

2. 動画内・投稿内でLINE登録を誘導(プロフィールリンク、ストーリーズなど)

3. LINEでクーポン・特典・説明会案内などを配信

4. 来店・応募・購入・紹介へと導く

5. リストに対して継続的にリピーター育成・再アプローチ

この一連の流れができれば、SNSの拡散力 × LINEの高開封率=成果につながる導線が完成します。

4. SNS運用代行タートルはLINEリストを活かす仕組みづくりまで対応

SNS運用代行タートルでは、

• LINE公式アカウントの開設・初期設定

• リッチメニュー・リッチメッセージの制作

• SNSからLINEへの自然な誘導設計

• シナリオ配信や自動応答の設計

• 配信スケジュールの構築と実行

• 効果測定・改善提案

までを一括で対応しています。

「LINEはあるけど活用できていない」

「SNSだけで完結していて、登録導線がない」

という店舗・企業様にも、ゼロから“成果を生むLINEリスト構築”をご提案します。

5. まとめ!SNS運用のその先にあるリスト活用こそが、集客・採用の成否を分ける

• SNSは「見てもらう場所」、LINEは「動いてもらう場所」

• LINEリストがあれば、何度でもアプローチできる“資産”が手に入る

• 採用にも集客にも活用でき、成果の安定化・再現性アップにつながる

SNSで注目されるだけでは終わらせず、

関係をつなげ、行動へ導くLINE公式リストの構築・活用は、今の時代の必須戦略です。

「SNSの反応はあるけど結果につながらない」

「集客や採用の効率をもっと上げたい」

そんな方は、ぜひSNS運用代行タートルにご相談ください。

SNS×LINEを活かした成果に直結する動線設計で、あなたのビジネスを次のステージへ導きます。

LINEからのお問い合わせ

メールからのお問い合わせ

まずは電話でご相談ください→082-298-1270まで

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧