SNS運用は「認知」や「フォロワー数」だけを増やす発信ではダメな理由とは?
「とにかくバズりたい」
「フォロワーを増やしたい」
「見られれば、あとは自然と売上や応募につながるはず」
そんな考えでSNSを運用してしまうと、数字は伸びているのに成果が出ないという落とし穴にはまる可能性が高くなります。
SNSは単なる認知拡大ツールではなく、ユーザーを「行動」へ導くマーケティング導線として設計すべきメディアです。
ここでは、なぜ認知やフォロワー数だけを追うSNS運用ではダメなのか、そして成果に繋がる運用に必要な視点とは何かを解説します。
1. フォロワー=見込み客とは限らないから
「フォロワー1万人」という数字があっても、
実際に興味がある人はごく一部
地域や属性がターゲットとズレている場合がある
エンタメ目的でフォローしているだけの人も多い
つまり、フォロワーの質や関係性が成果に直結するのであって、数そのものが目的ではないのです。
SNSは「誰にフォローされるか」が重要であり、行動してくれるフォロワーを育てる運用が本質です。
2. 認知だけでは選ばれる理由にならないから
たとえ「知っている」企業や店舗でも、
サービス内容が伝わっていない
どんな価値があるか分からない
他とどう違うのかが見えてこない
こういった状態では、知っていても選ばれません。
SNSはただ見られるだけではなく信頼・共感・興味を育てていくコンテンツが必要です。
3. 数字重視の投稿はバズって終わる可能性が高い
バズるためにエンタメ路線に寄りすぎると、反応は取れるけどビジネスに繋がらない事もよくある話です。
たくさんの人に見られても「何の会社だったっけ?」で終わったりします。
SNS運用でバズることではなく売上・来店・応募などの目的に導くことが本当のゴールです。
数字だけに振り回されると、本来の目的を見失いかねません。
4. 見た後の行動導線が設計されていなければ成果は出ない
LINE登録への導線 応募・予約フォームへの誘導
商品ページへのリンクなど、SNSで興味を持った人を次のアクションへ自然に導く仕組みがないと、どれだけ見られても売上や採用にはつながりません。
SNSは起点であり成果へ導く橋を作ってこそ価値を発揮します。
5. SNS運用の本質はファン化と行動の設計
成果が出るSNSアカウントは、
自社の価値をしっかり発信
フォロワーと関係性を築く(信頼・共感)
見込み客に対してタイミングよく導線を提示
繰り返し見てもらうことでファン化 → 行動へ
というストーリーのある設計”が組まれています。
ただ認知を広げるだけではなく、誰に・何を・どう届けて、どう動いてもらうかまでを戦略的に設計することが重要です。
6. SNS運用代行タートルでは見られて終わらないSNS設計を支援
SNS運用代行タートルでは、
認知→興味→信頼→行動というファネル設計
コンテンツの目的ごとの企画・動画構成
LINEや応募・予約導線の設計
数値分析と改善提案
まで一貫して支援。
フォロワーや再生数に一喜一憂せず、成果に直結する運用をプロの視点で構築します。
まとめ!SNSは見られることがゴールではない。行動されることが目的
フォロワー数や再生数は、手段であって目的ではない
SNSは認知から行動へつなぐ導線の一部として設計すべき
バズよりもファン化と導線設計こそが成果のカギ
ターゲットと向き合い、意味ある発信を積み重ねる運用が必要
「見られているのに成果が出ない」
「バズっても売上に繋がらない」
そんなお悩みを感じている方は、ぜひSNS運用代行タートルにご相談ください。
見られる投稿から、行動されるSNSへと導く戦略を一緒に構築いたします。
電話からのお問い合わせ→082-298-1270までお気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。